「すべては、田んぼと畑から、始まっています。」

KUHEIJIブランドは、毎年起きる様々な大地のドラマに耳を傾け、
彼らが語りかけてくるものに真摯に向き合い、
名古屋・黒田庄・モレサンドニで「醸す」というロマンチックでドラマチックな仕事に臨んでいます。

我々は、自ら素材を育て、汗することで、ビンテージやテロワールなど、田んぼ・畑でしか感じられないドラマを体感しています。

そして、自然のリズムと摂理に、抗えず、天を仰ぎ、祈る事しかできない人間の非力と、太陽の尊さを思いしらされています。

しかし、それを知らずして、我々の哲学も、美学も、エレガントも、そこには宿らなかったと、思っております。

実は皆さんが「田んぼに入れ、畑に入れ」と、背中を押してくれたのです。「素材の躍動を、飲みたい」と、皆さんの声が聞こえて来たからです。私を導いて頂いた事に感謝の気持ちでおります。本当にありがとうございました。
この場をかりて御礼申し上げます。

久野 九平治
  • はじまり

    1647年からSAKE造りが始まります。
    九平治と言う名は代々襲名され、私で15代目です。
    先祖たちが、「何を引き継ぎ、現在まで、なぜ、続いて来れたのか?」
    それは、それぞれの今に甘んずる事なく、イノベーションを続けて来たからだと思うのです。

  • 手造り

    「日本酒に21世紀型の新しい光を当ててやりたい。」
    「日本酒を新しいステージに立たせてやりたい。
    「日本酒の新たな価値を創造し、それを押し上げる品でありたい。」
    こんな思いから、15代目の久野九平治の改革が、始まります。
    そして、生まれます。「醸し人九平次」。

  • 新たな光

    全てはPARISから始まります。
    そこで、お披露目の機会を頂きます。

    「大きな会社じゃないでしょ?判るよ。なぜなら手造りの味がするよ。
    ワインも最終的にはこういう品を、選んでいるよ」。
    私にとって、最高の褒め言葉でした。
    なぜなら過去の負の遺産からの脱却で、「醸し人九平次」が生まれたからです。

    良いものならば「国境・文化・ジャンル」は越えられる。
    フランス料理とワインの本場のシェフ・ソムリエに向けて、プロモーションが始まります。

  • 農家

    「どうやって、日本酒は造るの?」と、
    シェフ・ソムリエ達は、最初に聞きません。

    「お米は、どうしているの?」「自分で育てているの?」
    「お米の話を聞かせて欲しい!」と、ひたすら、お米の話です。

    彼らにとっては、ワインになぞり原料からの何故?原料のポテンシャルが一番品に影響を与える事を判っているからです。本の勉強、聞きかじりで、説明はするものの、自分でお米を育てていない後ろめたさが募ります。

    その後ろめたさの脱を図り黒田庄で稲作が始まります。
    (2014年からは、岡山赤磐でも「雄町」も同様に育て出します)
    そして、生まれます。「黒田庄に生まれて、」。
    そして、生まれます。「協田」。

  • ワイン

    自ら混ざり合う先に何かが待っている。

    フランス・ブルゴーニュ地方でワインを醸す事を目指します。
    私は、造り手です。全ては人間が、感じ・考え・アクションして今日に至ります。
    ワインをフランスで醸すアクション。
    それは、「醸造酒の化学反応」を望んだからです。(2020年4月初リリース)

    そして、生まれます。「DOMAINE KUHEIJI」。(フランス産ワイン)

    時を同じくフランスでお米も育てておりました。
    そして、生まれます。「カマルグに生まれて、」。(フランス産米SAKE)

  • 田圃の蔵

    「日本酒の主原料は、まぎれもなく、米です。」
    我々日本酒屋が幾ら技術を駆使しても品種特性とビンテージを変えられません。
    それを、教えてくれたのが、黒田庄の田圃たちです。

    ワインが葡萄の事を訴える様に我々日本酒屋も、毎年のリアルな米のドラマを品に添えてお届けする様が「21世紀型の日本酒のあるべき姿」と考え、「田と蔵の直結」を目指した具現が、黒田庄の自社田の中の新しい醸造所です。
    それを教えてくれたのがモレサンドニです。

    この蔵では、今以上に田圃にスポットライトを当てた商品構成です。
    そして、生まれます。「Domaine Kurodashō」。